PDF JPG
本書有DRM加密保護,需使用HyRead閱讀軟體開啟

  ★ 符合新制試驗,曩括蒐集N2全部的文法及句型,只要此書一本在手,面對N2試驗無往不利!

  一、本書符合新制試驗的所有歸納並符合新制試驗,統整分類完善。

  二、書內附有詳盡的中文解釋及說明,以利讀者對應及掌握N2試驗。


  三、本書囊括蒐集N2全部的文法及句型,無論自學或用於自修,以及課堂上的使用,皆能容易掌握重點,也必能掌握致勝關鍵。

  四、此書不僅有助讀者通過N2試驗,對於日後N1的連結更有密不可分的關聯。

作者簡介

江山文化社

  江山文化社最早於1990年設立,主要是編定講義及各類日語教材,我們除了有日本語教科書之外,更有練習問題集,同時為了快速支援,每本出版的書籍也同時支援Apple APP以及線上日語測驗,能讓學習者能快速的突破自我的困境及瓶頸。


  每本書籍的出版皆由多位專業的日本籍教師依照過去教授的經驗傳承,將不容易理解及易於混淆的問題,加以分類及註解,同時以不同的用法展現及歸納,讓學習者能快速了解日語本身的文意,進而掌握文詞要義,讓日本語學習變得更有趣。
  • この本を使う先生へ(第19頁)
    • ウォーミングアップ(第19頁)
  • 給使用本書的老師(第20頁)
    • 暖身 (第20頁)
  • ~動詞の接続のし方をしっかり覚えておきたい~(第21頁)
    • 動詞変化対照(第21頁)
  • 一、ウォーミングアップ!(第23頁)
    • 重要復習項目(第24頁)
  • 二、意味機能分類(第35頁)
    • 1.逆接~が/~のに/でも 【雖然~但卻~】(第36頁)
    • 2.条件(第37頁)
    • 3.仮定(第39頁)
    • 4.状況,条件無関係(結果は同じ)(第40頁)
    • 5.関連対応(第43頁)
    • 6.付帯(同時存在)非付帯(第45頁)
    • 7.考慮不要(第46頁)
    • 8.原因理由(第48頁)
    • 9.結果,結論までの経過や過程(第54頁)
    • 10.結果結論結末決定(第55頁)
    • 11.発生発見無変化の起点(第56頁)
    • 12.手段媒介(第58頁)
    • 13.変化進行進展(第59頁)
    • 14.対比(第60頁)
    • 15.比較結果最上級(第62頁)
    • 16.程度強調(第63頁)
    • 17.時・場合(第65頁)
    • 18.範囲場面(第71頁)
    • 19.終点限界(第74頁)
    • 20.完全完了/不完全未完了(第74頁)
    • 21.話題(第75頁)
    • 22.伝聞(第77頁)
    • 23.例示(第77頁)
    • 24.代表例(第78頁)
    • 25.状態様子性質傾向(第79頁)
    • 26.限定(第82頁)
    • 27.非限定 Aだけではなく(Bも)(第84頁)
    • 28.付加 A+B(第85頁)
    • 29.断定主張 (Aは)Bだ!(第86頁)
    • 30.当然助言(第88頁)
    • 31.強い否定(第89頁)
    • 32.部分否定消極的否定(肯定)(第90頁)
    • 33.可能性の有無(第91頁)
    • 34.不可能 ~できない(第93頁)
    • 35.心理的強制必然(第94頁)
    • 36.感情感覚の強調(第96頁)
    • 37.感嘆感慨願望(第96頁)
    • 38.動作の対象(第98頁)
    • 39.適性相応不相応(第99頁)
    • 40.判断,評価の視点,立場,根拠(第100頁)
    • 41.基準中心(第102頁)
    • 42.その他(第105頁)
    • 43.敬語(第110頁)
    • ※その他(例文で覚えよう!)(第112頁)
  • 三、動詞の接続方法(第113頁)
    • 1.て形(第114頁)
    • 2.た形(第114頁)
    • 3.ます形(第114頁)
    • 4.ない形(第115頁)
    • 5.辞書形(第115頁)
    • 6.条件形(第116頁)
    • 7.意向形(第117頁)
  • 四、一部が同じ形の文型(第119頁)
    • 1) もの 【因為~】(第120頁)
    • 2) ものか  【絶對不~】(第120頁)
    • 3) ものだ/ものではない  【應該要~,不應該~】  (第120頁)
    • 4) ものがある  【覺得~;感到~】(第120頁)
    • 5) というものだ 【正是~;就是~】(第120頁)
    • 6) というものではない/というものでもない  【未必就是~】(第120頁)
    • 1) ものの 【雖然~但卻~】(第121頁)
    • 2) もので/ものだから 【都因為~,才會~】(第121頁)
    • 3) ものなら 【要是能~,只要想~必會】(第121頁)
    • 2.こと(第121頁)
    • 3.わけ(第123頁)
    • 4.ところ・どころ(第127頁)
    • 5.から(第128頁)
    • 6.だけ(第130頁)
    • 7.限り(第131頁)
    • 8.ばかり(第133頁)
    • 9.上(第133頁)
    • 10.よう ※ 復習:ようになる/ようにする(第134頁)
    • 11.ほか(第135頁)
    • 12.もと(第135頁)
    • 13.うち(第136頁)
    • 14.きる(第137頁)
    • 15.向(第137頁)
    • 16.一方(第138頁)
    • 17.抜(第138頁)
    • 18.~に つ (第139頁)
    • 19.に よ (第140頁)
    • 20.~に し(第140頁)
    • 21.~と/~に (第141頁)
    • 22.~っ (第142頁)
    • 23.~という (第142頁)
  • 五、形が類似(第145頁)
    • (1)接続表現(第146頁)
    • (2)文末表現(第154頁)
    • 1.~か(第154頁)
    • 2.~だ(第155頁)
    • 3.Aない(第156頁)
    • ~ではない ☆参考(第159頁)
    • ~は(が)ない ★参考(第159頁)
    • その他 (同一語の繰り返し呼応形式)(第159頁)
  • 六、文末表現を選ぶときのポイント(第164頁)
    • 末表現・全文意味重視対応(第164頁)
  • 七、文型にこめられた感情(第165頁)
    • 文末表現・全文意味重視対応(第165頁)
紙本書 NT$ 380
單本電子書
NT$ 266

同分類熱門書
還沒安裝 HyRead 3 嗎?馬上免費安裝~
QR Code